1年を通しての行事とイベント

現代の日本は、
海外の文化と伝統的な文化との融合です。
それぞれの月に重要な行事やイベントがあり、
自宅でも大切にされていることも
多いのではないでしょうか。

一年の計は元旦にあり

一年の計画は元旦にたてるべきである
という意味です。
一年最初の朝の事。
最初の計画を立てて
一年を臨むことが大切ということからも
想定できる通り、
お正月は皆でお祝いをするでしょう。
お節料理や鏡餅など、馴染み深い習慣です。

2月は節分。
邪気を祓うとされる、豆まき。
鬼は外、福は内と言うことと、
歳の数だけ豆を食べることも
子供心に楽しかった思い出です。
また、近年は恵方巻きとも言われていますが、
太巻をその年の縁起の良い方角に向いて
黙って丸かぶりで食べる。
なぜ黙っているかの意味は…。

それが終わり、バレンタインデー
女性から男性へチョコを渡す、
仲の良い友達同士で
自分のご褒美としてなどなど
独自の文化として多様化しています。

3月はひな祭り
女の子の行事ですね。
健やかに育つよう願う行事です。
女の子がいるご家庭では、
雛人形があったでしょう。
今でも多くご要望としてある、
飾る場所としまう場所。
あらかじめ考えておいた方が
良いことかも知れません。

それが終われば、ホワイトデー
バレンタインのお礼的なイベントです。
お返しを忘れると大変なことになるので、
ハラハラします。

4月は、桜の季節。
お花見が代表的なイベントでしょう。
実際、桜を観ているというよりは、
お花見と名付けた飲み会という方も
多いのではないでしょうか。
それはそれでアリな気もします。

5月は母の日・6月は父の日
感謝の気持ちを持って、
プレゼントを贈ったり、
食事をしたりと、
3月4月の別れと出会いで
外出しがちだった時が明け
家族の時間を大切にできるタイミングです。

7月7日は七夕

幼い頃は短冊に願い事を書きましたよね?
どんな願いを書いたのかも
記憶にありませんが、
織姫と彦星が1年に1回会うことが
できるタイミングです。
今日がその日ですが、あいにくの空模様。
また来年ってことなどで、
何とかなるのでしょうか?

8月はお盆
自分たちのご先祖さまが
天国から降りてくるとされる
お迎えをする日となっています。
帰省をしたり休暇中なので旅行に行ったりと
人々が動く時期となっています。

この時期には
多くの花火大会やお祭りもあり、
夏に溜まった鬱憤を
吐き出す時期にそのような行事が
開催されているとも聞いたことがあります。
当然、諸説があるようなので、
信じるか信じないかはあなた次第です。

9月・10月は十五夜
満月を眺め、収穫物の豊作を祈ります。
代表的なものは、満月の夜に月見団子。
その横にススキがある
イメージではないでしょうか。

10月は神無月といわれ、
神様がいない月です。
出雲大社に全国の神様が集まることから、
名付けられたとか。
なので、出雲の国では、
神在月と呼ばれているようです。

近年流行り出した、ハロウィン。
雑な表現をすれば、
大人も子供もコスプレをしてはしゃぐ。
変化球すぎて難しいです。

11月は七五三
7歳・5歳・3歳になった
子供の成長を願う行事。
この時ばかりは、晴れ着に身をつつみ、
神社で参拝して御祈祷を受けます。
この晴れ着がもうすぐ
大人の仲間入りを意味しているのでしょう。

12月は年末の立て続けのイベントでしょう。
クリスマスという、
サンタがプレゼントを持って
自宅まで届けてくれるというイベント。
そのお金、どこから出てきている感が
満載のイベント。
家族で食卓を囲みケーキを食べる
イメージです。

そして、大晦日
1年の締めくくりの日です。
今年はこんな年だったなと振り返りながら、
除夜の鐘を聞き、
また新たな年へと向かうのです。

1年の半分を過ぎました!

7月7日には
この記事をUPしようと決めていましたので、
お正月から振り返ると、
折り返し地点を過ぎたことが
文字から浮かび上がってきました。
年々、1年のスピードが
早まっているように感じます。

日本人として
季節の行事を大切に、後世に伝えることも
大切なことです。
健やかに過ごせるよう願う行事が多いので、
絆は忘れてはなりません。